企業経営に取り組んでいる方や投資家の方は、近年「ESG」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。投資家がESGに取り組む企業に投資する潮流が生まれたことをきっかけに、この言葉は注目を浴びています。
今回はESGをなす3つの要素のうち、 E(Environment)に当たる環境を意識した経営について、環境経営が重要な理由と実際の企業の取り組み事例をお話ししていきます。
ESGとは?
Environmentにアプローチする取り組みについて知る前に、まずはESGの意味を理解しておきましょう。
ESGとは、三つの単語「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」の頭文字をとってできた言葉です。

この言葉は、環境・社会・ガバナンスの3点を配慮した企業経営をする「ESG経営」、またESGへの取り組みの観点から企業を評価し投資を行う「ESG投資」等の文脈で使われています。
まずESGについてもっと詳しく知りたい、ESG経営が注目される理由が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
ESGの E(環境)に取り組むとは?
ESGのE(Environment:環境)に取り組む経営、とはあまりなじみのない響きなのではないでしょうか。
環境を意識した経営とは、事業によって環境にかかる負担を減らす取り組みを含めた経営のことです。

企業は事業活動の中で大きな環境負担をかけており、その例としては以下のようなものが挙げられます。
- CO2や温室効果ガスの排出
- 資源の過剰利用
- 森林の破壊
- プラスチックやゴミの排出による海洋汚染
環境問題において企業体が環境にかけるこれらの負担は非常に大きく、事業成長と環境負担の軽減の両立が企業に求められるようになりました。
E(環境)への取り組みが重要とされる理由

環境への取り組みが重要視される理由は、それが企業の安定的・持続的成長に寄与すると考えられるようになったからです。
企業活動によって環境にかかる負荷は、企業としては無視して利益を追求する考え方が一般的でした。短期的利益のみを追求してフリーライダーとなることが各企業にとって最適戦略だったのです。
しかし、近年はその認識が変わるようになってきました。SDGsによる持続的な開発目標が定められ、それに伴い環境汚染に関する様々な規制がかかり始めています。すると環境問題に対応していない企業はその都度取り組み方の改善を余儀なくされてしまい、環境問題に継続的に取り組んでいる企業が結果的に安定成長を続けることになるのです。
さらに「環境問題に取り組む企業は安定して持続的に成長する」と考えられるようになったことで、ESGに取り組む企業に投資する流れが世界的に広がっています。資金が集まるようになったという点でも、環境への取り組みが今後一層の企業成長のために重要であると言えるでしょう。
Eに取り組んでいる企業の事例
ESGに取り組んでいる企業はたくさんあります。今回はその中でもE(環境)への取り組みに力を入れる企業の事例をいくつか紹介します。
セブン銀行

セブン&アイホールディングスの子会社であるセブン銀行は、ESGに取り組む企業の一つです。環境を意識した経営では、具体的には以下の取り組みを行い、多角的に環境負荷を削減しています。
- ATMの省電力化
- FSC認証紙の使用
- オフィス電力の削減・事務用品のグリーン調達化
- 従業員による環境保全活動
FSC認証紙とは、環境に配慮された森林管理に由来する紙製品に送られるマークのことです。この認証商品を積極的に取り入れることで、環境に負荷をかけない状態でのサービス提供を実現しています。
キャノン

キャノンはカメラをはじめとする映像機器、プリンタなどの事務機器、デジタルマルチメディア機器などを製造する大手電気機器メーカーです。
「共生」を理念に掲げ、「地球温暖化対策」「リサイクル」「有害物質廃除」「生物多様性保全」の四項目に対して、それぞれ取り組みをホームページに公表しています。具体例としては以下の通りです。
- 省エネルギーに配慮した商品設計
- 世界各地へのリサイクル拠点の設置
- 製品含有化学物質への社内基準の設定
- キヤノンバードブランチプロジェクト
特にユニークな取り組みなのが、「キャノンバードブランチプロジェクト」です。
これは世界中のキャノングループ事業所において「鳥」をテーマとしたさまざまな活動を実施し、「生命の循環」について顧客と考えていくというプロジェクトのことです。
キヤノンの事業所内では巣箱やバードバスの整備、野鳥調査・観察を行っています。また、野鳥写真図鑑や野鳥の撮り方解説、野鳥に関するコラムなどWEBサイトを通じた情報発信も行っています。
イオン

大型ショッピングモールのイオングループは、環境や社会への取り組みを取りまとめた「環境・社会報告書」をホームページにて公表しています。具体的には以下の活動を行なっています。
- 1200万本以上の植樹活動
- レジ袋配布の終了
- 店頭での資源回収拠点の設置
- MSC認証された水産物の販売
MSC認証とは、海洋環境や資源に配慮した漁業の認証マークです。このようなマークを認証されている商品をラインナップの中心とすることで、環境に負荷をかけない商品調達の実現に近づいていると言えます。
コニカミノルタ

複合機メーカーとして知られているコニカミノルタは、ESG経営を目標に組み込む中で、環境に優しいインクジェットデジタル印刷機の「アキュリオジェットKM-1」を開発しています。
このプリンターは、大量印刷を前提とする従来のプリンタと異なり、少ない部数からラベルなどを印刷できるため、資源廃棄を起こしにくく環境に配慮できている商品と言えるでしょう。
環境を意識した経営で取り組む余地は沢山ある
ここまで環境を意識した企業のESGへの取り組みを紹介してきましたが、社会全体で見るとその取り組みができている企業はほんの一部であり、方針を定めているものの具体的な着手ができていない場合など、課題は山積みです。
一方で企業の取り組み事例から、小さなことでも取り組めばESGとして評価されます。他企業の事例を参考に、取り組めることから着手してみると良いかもしれません。