ESG投資とは?盛り上がっている背景とメリット・デメリットを紹介

ESG投資
この記事は約7分で読めます。

不祥事や環境問題、社会問題など、企業を取り巻く環境は絶えず変化しており、投資家にとって長期的に安定成長する企業を見定めるのは難しくなっています。そんな中で近年注目を浴びている「ESG投資」という言葉をご存知ですか?

 この記事では、ESG投資とは何か、ESGはなぜ注目を集めているのか、ESG投資を始める方法について詳しく解説していきます。

ESG投資とは?

ESG投資とは、ESGに取り組む企業に投資を行う投資手法のことです。

2006年に国連が提唱したPRI(責任投資原則)で初めてESGという概念が登場しましたが、このPRIに署名する機関数の増加に伴い、近年はESG投資の投資額や運用額全体に占める比率は上昇しています。

ESGとは?

ESGとは、三つの単語「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」の頭文字をとってできた言葉です。これらの3ポイントを意識した経営をする「ESG経営」ESG経営をしている企業に投資する「ESG投資」などの文脈で使われます。

ESGに取り組むとは、具体的には以下のような活動が挙げられます。

  • 環境に配慮したリサイクル紙や FSC認証紙の使用
  • 人権を守るために適正な労働条件の担保
  • 外部監査や外部取締役を入れることでのガバナンス強化

ESGについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

ESG投資が盛り上がるようになった背景

ESG、そしてESG投資はなぜここ近年急激に盛り上がるようになったのでしょうか?大きく二つの理由があると言われています。

長期的な運用においてESG投資が適しているから

ESGを意識した経営を行う企業は、長期的に安定した成長をすると言われています。その理由は、ESGへの取り組みが長期的な目線でリスク回避に繋がるからです。

2004年に国際機関のUNEP FIに加盟していた12の運用会社が出した「社会、環境、コーポレートガバナンス課題が株価指標に与える重要性(マテリアリティ)」では、以下のように述べられています。

環境、社会、コーポレートガバナンスの諸問題は長期的な株主価値に影響を与える。そしてその影響は、場合によっては深刻なものにもなりうる。

UNEP FI(2004)「The Materiality of Social, Environmental and Corporate Governance Issues to Equity Pricing」から抜粋

株主価値に影響を与える諸問題

諸問題また、世界全体でもSDGsが採択され、世界の公的機関が社会問題の解決に資金を投じる流れもできています。それらの投資需要も取り込めるので、社会貢献と同時に一定の収益の確保も見込まれています。

世界の投資機関がESG投資を行う流れが加速しているから

Principles for Responsible Investment – Climate Action in Financial  Institutions

現在世界中で投資判断基準としてESGへの取り組みを勘案する流れが加速しています。

その流れの発端となったのは、2006年に当時の国連事務総長のアナン氏が、ESGを投資に取り入れる「PRI(責任投資原則)」を提唱したことです。

2008年のリーマンショック後に短期的な利益を目指す投資スタイルへの反省や批判が高まり、世界中の投資機関がこの原則に署名するようになりました。

現在ではPRIへの署名期間は2400を越えており、運用額の合計は20兆ドルを越えています。日本では先述のGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2015年にPRIに署名したのをきっかけにESGの概念が広まり、

このように世界全体でESG投資の流れができています。

ESG投資の種類

ESG投資には、銘柄の選定にどのようにESGの指標を用いるかによって7種類に分かれています。

ネガティブスクリーニング

取り組み内容や商材特性の観点からESGの各項目に悪影響を及ぼすと考えられる企業を投資候補から排除することです。

取り組み内容でのスクリーニングは、例えば児童労働を強いる企業が投資対象から除外されるなどkのケースがあります。

商材特性の観点であれば、例えば以下の商品は「罪ある株式(sin stocks)」と呼ばれ、これらを排除した投資信託なども多く流通しています。

  • アルコール
  • タバコ
  • ギャンブル

ポジティブスクリーニング

社会問題や環境問題など、ESGに関する取り組みで先陣を切っている企業に投資することです。

規範に基づくスクリーニング

ESG分野の国際基準に照らし合わせ、それを満たしていない企業を投資対象から除外する方法です。国際基準の例としては、2000年に発足した「国連グローバル・コンパクト」が挙げられます。

ESG統合型

投資先企業の選定で、一般的な財務情報だけでなく非財務情報(ESG)も含めて分析する手法です。

サステナビリティ・テーマ型

サステナビリティ(持続可能性)を全面に謳ったファンドへの投資です。持続可能な農業や、再生可能エネルギーへの投資が有名です。

インパクト投資型

社会・環境に貢献する技術やサービスを提供する企業に対して行う投資のことです。

エンゲージメント・議決行使型

株主として企業に対してESGに関する案件に積極的に働きかける投資手法のことです。

ESG投資のメリット

最近盛り上がっているESG投資ですが、投資が集まっているということはつまり、投資家達にとってメリットがあるということになります。 ESG投資のメリットとはなんでしょうか。

長期の資産形成に向いている

技術や新しいビジネスモデルなど、革新性の高い新興企業投資やFXでは短期的に大きなリターンを見込める分リスクも大きく、長期投資には向いていません。

一方ESG投資は長期投資で安定したリターンを出すことができると言われています。長期投資をする上では、未来での経済や自然環境の変化、法律・規制の変更などが起こりうることを想定する必要があります。ESGに取り組んでいる企業はそこのリスクへの対応力が高いと言われています。

また、近年はESGに取り組まない企業から投資を引き上げる動きも出てきているため、それに対しての長期目線でのリスクヘッジのもなっていると言えます。

安定した運用が期待できる

ESG投資では、対象企業の価値は長期的に変動しにくいと捉えられているため、安定した運用が実現されやすいです。逆に短期利益を追求するスタイルの企業の株価は、業績によって大きく変動します。また、不祥事などでも企業の株価は大きく変動するため、

ESG投資での投資先は長期目線で選定されているため、企業業績の悪化などでも投資から外されるリスクが小さくなると考えられます。

社会貢献につながる

ESGに取り組む企業に投資することはESG企業の取り組みを後押しすることになるので、間接的ではありますが社会貢献することができます。

例えば、環境に配慮した事業の資金を調達する時の社債はグリーンボンドと呼ばれ、グリーンボンド社債や投資信託を買うことが、環境につながります。

ESG投資のデメリット

ここまでメリットばかりを挙げてきましたが、ESG投資にはデメリットも存在します。

短期的なリターンは望みにくい

ESGへの取り組みは、長期的な安定成長を見据えてリスクヘッジのために資金を投下する行為であり、短期的に利益が最大化するような経営の仕方とは相反する面があります。

なので、短期的な目線で見ると大きなリターンは望みにくく、短期投資を想定している投資家にとっては適していない投資対象であると言えるでしょう。

投資先の選定の労力が大きくなる

通常の財務分析などに加えESG要素も検討した上で投資先を決めることになるので、投資先選定の労力が大きくなります。

ESG要素に関しては取り組みをレポートとして公開している企業がそもそも少ないので判断材料に乏しいことも、労力が大きい理由の一つといえます。

ESG投資を始める方法

ESGを始める方法は、主に2種類あります。

ESG投資信託に投資する

ESGに関しては個人で情報を集めるのが非常に難しいため、ESG投資信託を選ぶ方法が手軽です。

どのような基準で投資しているか、どのような企業を投資先としているかなど詳しい内容は投資信託説明書(交付目論見書)等に記載されており、こうした資料を確認して投資判断すると良いです。

銘柄を自分で探す

個人で企業のESGへの取り組みを分析して投資先を選定する方法もあります。各企業の取り組み状況については、コーポレートサイトや有価証券報告書、統合報告書に記載されています。

また、各機関が発行する、ESGへの取り組みに応じて点数をつけたESG指数を参考にするのも良いでしょう。

ESG投資を理解して適切な資産運用をしよう

ESG投資は長期目線での投資対象としては非常に強い注目を集めています。

ESGの知見を深めて、今後の大企業のESG動向に目を向けていきましょう。

–ESGコンサルティング相談受付中–

ESG-Timesを運営する弊社では、ESGに関わるご相談に乗らせていただいております。

ESG経営のコンサルティング、統合報告書の作成相談、株式報酬の導入など幅広く承っておりますので、まずはお話からでもぜひお気軽にご相談ください。

ESG投資
ESG Times
タイトルとURLをコピーしました