世界幸福度ランキング2020!1位〜最下位・日本の順位低迷の原因まで解説

サステナビリティ
この記事は約8分で読めます。

世界幸福度ランキングとは?

手, 世界, 地図, グローバル, 地球, 青, 創造的です, 要約, 全体, 大陸, Tumblr壁紙

世界幸福度ランキングは、対象国の各国民が自身の幸福度を1から10の10段階で自己評価した際の平均値をランキングにしたものです。

国連持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)が発行しているもので、2012年に第1回が発表されてから各年のランキングが発表されており、2020年の発行で9回目となります。最新の2020年版では153カ国・地域が対象となっており、1位から153位までの順位が発表されています。

世界幸福度ランキングの基準

チェックリスト, 一覧, むしゃくしゃ, フック, チェック ボックス, チェック マーク, 標準

世界幸福度ランキングは、各国の国民に主観的な幸福度を10段階で評価してもらったものの国別平均値で順位が決定します。

また、この調査とは別に、各国の世論調査より算出した以下の6つの説明変数で回帰分析を行い、各項目が幸福度にどの程度寄与しているのかも分析しています。

  • 人口あたりのGDP
  • 社会支援の充実度
  • 健康寿命
  • 人生における選択の自由度
  • 社会における寛容度
  • 腐敗に関する認識度

世界幸福度ランキング

2020年3月20日に、最新の世界幸福度ランキングが発表されました。

首位は3年連続でフィンランドで、上位は例年通り北欧諸国が独占する形となりました。

G7諸国では、カナダ11位、英国13位、ドイツ17位、米国18位、フランス24位、イタリア30位。一方、日本は62位と、G7の中では最下位という結果に終わっています。

この日本の順位は2018年の54位、2019年の58位からさらに4位後退しており、年々順位を下げています

1位から153位の各国の順位と幸福度は以下の通りとなっています。

順位国名幸福度
(10段階)
1フィンランド7.809
2デンマーク7.646
3スイス7.560
4アイスランド7.504
5ノルウェー7.488
6オランダ7.449
7スウェーデン7.353
8ニュージーランド7.30
9オーストリア7.294
10ルクセンブルグ7.238
11カナダ7.232
12オーストラリア7.223
13イギリス7.165
14イスラエル7.129
15コスタリカ7.121
16アイルランド7.094
17ドイツ7.076
18アメリカ6.940
19チェコ6.911
20ベルギー6.864
21アラブ首長国連邦6.791
22マルタ6.773
23フランス6.664
24メキシコ6.465
25台湾6.455
26ウルグアイ6.440
27サウジアラビア6.406
28スペイン6.401
29グアテマラ6.399
30イタリア6.387
31シンガポール6.377
32ブラジル6.376
33スロベニア6.363
34エルサルバドル6.348
35コソボ6.325
36パナマ6.305
37スロバキア6.281
38ウズベキスタン6.258
39チリ6.228
40バーレーン6.227
41リトアニア6.215
42トリニダード・トバゴ6.192
43ポーランド6.186
44コロンビア6.163
45キプロス6.159
46ニカラグア6.137
47ルーマニア6.124
48クウェート6.102
49モーリシャス6.101
50カザフスタン6.058
51エストニア6.022
52フィリピン6.006
53ハンガリー6.000
54タイ5.999
55アルゼンチン5.975
56ホンジュラス5.953
57ラトビア5.950
58エクアドル5.925
59ポルトガル5.911
60ジャマイカ5.890
61韓国5.872
62日本5.871
63ペルー5.797
64セルビア5.778
65ボリビア5.747
66パキスタン5.693
67パラグアイ5.692
68ドミニカ共和国5.689
69ボスニアヘルツェゴビナ5.674
70モルドバ5.608
71タジキスタン5.556
72モンテネグロ5.546
73ロシア5.546
74キルギス5.542
75ベラルーシ5.540
76北キプロス5.536
77ギリシャ5.515
78香港5.510
79クロアチア5.505
80リビア5.489
81モンゴル5.456
82マレーシア5.384
83ベトナム5.353
84インドネシア5.286
85コートジボワール5.233
86ベナン5.216
87モルディブ5.198
88コンゴ共和国5.194
89アゼルバイジャン5.165
90マケドニア5.160
91ガーナ5.148
92ネパール5.137
93トルコ5.132
94中国5.124
95トルクメニスタン5.119
96ブルガリア5.102
97モロッコ5.095
98カメルーン5.085
99ベネズエラ5.053
100アルジェリア5.005
101セネガル4.981
102ギニア4.949
103ニジェール4.910
104ラオス4.889
105アルバニア4.883
106カンボジア4.848
107バングラディッシュ4.833
108ガボン4.829
109南アフリカ4.814
110イラク4.785
111レバノン4.772
112ブルキナファソ4.769
113ザンビア4.751
114マリ共和国4.729
115ナイジェリア4.724
116アルメニア4.677
117ジョージア4.673
118イラン4.672
119ヨルダン4.633
120モザンビーク4.624
121ケニア4.583
122ナミビア4.571
123ウクライナ4.561
124リベリア4.558
125パレスチナ地区4.553
126ウガンダ4.432
127チャド4.423
128チュニジア4.392
129モーリタニア4.375
130スリランカ4.327
131コンゴ民主共和国4.311
132エスワティニ4.308
133ミャンマー4.308
134コモロ4.289
135トーゴ4.187
136エチオピア4.186
137マダガスカル4.166
138エジプト4.151
139シエラレオネ3.926
140ブルンジ3.775
141ザンビア3.759
142ハイチ3.721
143レソト3.653
144インド3.573
145マラウィ3.538
146イエメン3.527
147ボツワナ3.479
148タンザニア3.476
149中央アフリカ共和国3.476
150ルワンダ3.312
151ジンバブエ3.299
152南スーダン2.817
153アフガニスタン2.567
参考:World Happiness Report

世界幸福度ランキング上位国と下位国の特徴

山, カナダ, 女の子, Outlook, 雪, 自然, 山の風景, ハイキング, 幸せ, 広い, 風景

最新の2020年版の幸福度ランキング上位を見てみると、1位フィンランド、2位デンマーク、3位スイス、4位アイスランド、5位ノルウェーと北欧諸国が占めていることがわかります。

北欧諸国の特徴としてあげられるのは、社会保障制度の充実です。このことから、充実した社会基盤が幸福度に強く寄与していると考えることができます。

さらに世界幸福度ランキングで3年連続第1位に輝いているフィンランドについての書籍「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」で紹介されているフィンランドの特徴としては、以下が挙げられます。

  • 1人あたりのGDPは日本の1.25倍
  • 世界トップクラスの教育
  • 残業なしで、午後4時には帰宅
  • 夏休みは1か月
  • 男性の8割が育休を取得
  • 1日2回のコーヒー休憩が法律で定められている

フィンランドは課税率が高い代わりに上記のように社会保障を充実させ、さらに医療や教育まで含めた公共サービスや、福祉のすべてを国が負担しています。生活保証レベルの高さがフィンランド人の生活にゆとりや自由を与え、それが幸福度につながっていると考えることができます。

ヒマワリ, フィールド, 女性, 黄色, 夏, 花, 花を咲かせる, 幸せ, 日当たりの良い, 祝う

また、幸福度を上げる要因として「自由」の寄与する割合は非常に大きいと言えます。

イギリスでは過去に以下のような調査が行われています。第一種(専門職)から第五種(単純労働)まで5段階に職種を分けて生活満足度を調査しところ、第一種(専門職)の満足度が第五種(単純労働)の生活満足度を10段階で0.5ポイント上回っていました。

この差は専門職になるに応じて上がる給与水準によるものもありますが、専門性の上昇による自由度の増も大きいと言われています。

例として単純労働の清掃員は自分で勤務時間などを決められないという点で自由度が低い一方で、経営者などの専門性の高い人は自身の選択権の幅が広がり、自分で出社・退社時間を決めたりと自由度が上昇します。

社会保障の充実や、教育レベルを高めることでの労働者の専門性の上昇、そこからつながる生活の自由度が、今後の幸福度を上げていくのには重要であると言えます。

日本の幸福度が年々下がる原因

トーラス, 日本, 神社, 鳥居, 黒と白, ランドマーク, 宗教, ゲート, 神道, 京都, 琵琶, 湖

昨年(2020年)の調査結果では、日本は62位でした。2012年に初めて世界幸福度ランキングが発表された時の44位から2013年に43位と一つ順位を上げて以降、年々順位を切り下げています

日本の順位が他の主要国に比べて低い原因はどこにあるのでしょうか。回帰分析が行われている各項目別の日本の順位は以下のようになっています。

  • 人口あたりのGDP:24位
  • 健康寿命:2位
  • 人生における選択の自由度:64位
  • 社会における寛容度:92位
  • 腐敗に関する認識度:39位

項目ごとの順位に着目すると、「健康寿命」や「人口あたりのGDP」は健闘している一方で「選択の自由度」「寛容度」はランキングが低迷する要因となっていることがわかります。それぞれの項目について見ていきましょう。

人, 女性, 旅行, アドベンチャー, スタートレック, 山, 石, 日没, 崖, ブラック, パーカー

まず「選択の自由」に寄与するものの一つとしては、休暇に対しての認識があります。

日本での大型連休は年末年始とGWの二回がありますが、いずれもだいたい1週間程で、すべての企業・社員に対して最低でも4週間の休暇を取ることが法律で義務づけられているEU加盟国に比べて圧倒的に少ないです。

さらに旅行会社のエクスペディアの調査によれば、日本人の有給休暇取得率は50%で、3年連続の最下位となっています。これらの休暇に対してシビアな国民意識に加え、ブラック企業による休日出勤や無報酬残業、上司からの圧力などの部分にも自由度の低さ、ひいては不満を感じる人は多いと言えます。

また、働き方や時間の使い方の自由のみならず、表現の自由が小さいことも「選択の自由」が低い原因として挙げられます。

国境なき記者団が世界180カ国を対象として行なった調査『世界報道自由度ランキング2019』によると、日本は67位と高くはない順位です。他国に比べた言論の自由が低いことも幸福度を下げる一つの要因となっているのではないでしょうか。

次に「寛容度」に関しては、ボランティア活動への貢献度から各国の数値を算出しています。具体的には、一ヶ月以内にボランティア/寄付活動を行ったかどうかの調査を行なっています。

日本社会では欧米ほどボランティア活動が根付いていないため、この数値が低い結果となっています。

一般的にボランティア活動への参加姿勢と幸福度には正の相関があると言われており、ボランティアや相互互助の文化を根付かせることも、日本の幸福度を高めていく上での課題となりそうです。

–ESGコンサルティング相談受付中–

ESG-Timesを運営する弊社では、ESGに関わるご相談に乗らせていただいております。

ESG経営のコンサルティング、統合報告書の作成相談、株式報酬の導入など幅広く承っておりますので、まずはお話からでもぜひお気軽にご相談ください。

サステナビリティ
ESG Times
タイトルとURLをコピーしました